【レジストリ編集不要】正常性チェック不合格PCをWindows11に無理やりバージョンアップする一番簡単な方法

レジストリ編集不要で「PC 正常性チェック」に合格できずWindowsUpdateからWindows 11にバージョンアップできないPCを無理やりWindows 11にバージョンアップする簡単な方法を説明します。す。

2025年10月でWindows 10のサポートが切れるため、Windows 11へのバージョンアップが必要になりますが、PC 正常性チェックに合格せずに諦めている方はぜひこの記事を読んでWindows 11にバージョンアップしてください。

スポンサーリンク

Windows 11バージョンアップ手順

以下PC 正常性チェックに合格しないPCをWindows 11にバージョンアップする手順を記載します。

Windows 11のインストールイメージのダウンロード

PC 正常性チェックに合格しないので、Windows UpdateからのWindows 11へのバージョンアップはできないため、一旦インストールイメージをダウンロードします。

以下に手順を記載します。

以下のサイトを開きます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

Windows 11のインストールイメージ(ISO)を作成するためのプログラムをダウロードするので、「Windows 11のインストールメディアを作成する」の下にある[今すぐダウンロード]をクリックします。

任意のフォルダにダウンロードします。
※ここでは、C:\workにダウンロードした前提で説明をしていきます。

ダウンロードされた「mediacreationtool.exe」を実行します。

「Windows 11 セットアップ」画面が表示され、ライセンス条項の画面で[同意する]をクリックします。

「言語とエディションの選択」画面が表示されるので、言語が「日本」、エディションが「Windows 11」になっていることを確認して[次へ]をクリックします。

「使用するメディアを選んでください」画面が表示されるので、[ISO ファイル]のオプションをONにして[次へ]をクリックします。
※USBメモリを使えるのであればUSBメモリでもかまいません。

「パスの選択」ダイアログボックスが表示されるので任意のフォルダを選択して[保存]をクリックします。

以下のようにダウンロードが開始されます。

「ISO ファイルを DVD にコピーしてください」画面が表示されるので、[完了]をクリックします。

「セットアップを終了する前にクリーンアップしています」画面が表示され、クリーンアップが終了すると自動的に画面が閉じます。

以上でWindows 11のインストールイメージのダウンロードは完了です。

ISOファイルからすべてのファイルをコピー

ダウンロードしたWindows 11のisoファイルをエクスプローラーから開くか、isoファイルを右クリックして[マウント]をクリックします。

空きドライブにisoファイルがマウントされ、isoファイルの中身が展開されて見えるようになります。

エクスプローラーからマウントされたisoファイルのすべてのファイル、フォルダを選択して、コピーします。

PCの任意のフォルダを開いて貼り付けます。
※ここでは、C:\workフォルダにコピーしています。

ショートカットメニューから[マウント]をクリックした場合、エクスプローラーから直接isoファイルを開いた場合、自動的に空きドライブ(例えばDやEドライブ)にisoイメージがマウントされます。

マウントされたドライブからインストールプログラムを実行しても問題有りませんが、互換性のないドライバなどを使用している場合に一部の対処方法でDVDドライブやisoファイルのマウントができなくなる場合があるため、この記事ではPCの任意のフォルダにコピーする手順になっています。

これでコピーは完了です、Windows 11のインストール手順を以下に記載します。

Windows 11のインストール

[Windows] + [R]キーを押して[ファイル名を指定して実行]を表示します。

[名前]ボックスに”cmd”と入力して[OK]をクリックします。

コマンドプロンプトが表示されるので、以下のコマンドを実行してWindows 11のインストールファイルをコピーしたフォルダに移動します。

cd /d c:\work c:\work

フォルダに移動したら以下のコマンドを入力して[Enter]を押します。

setup.exe /product server

「Windows Server のインストール]画面が表示されます。
画面では「Windows Server のインストール」と表示されていますが、これは ”/product server”オプションを指定してインストールを実行したためです。

表示上の問題だけで、Windows 11をインストールしていることには変わりないので気にしないでください。

”/product server”オプションを指定することでPC 正常性チェックを省略してインストールプログラムが実行されます。
この機能を利用してPC 正常性チェックに合格しないPCでもWindows 11のインストールが可能となります。

「Windows Server のインストール」画面が表示されたら、「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」をクリックします。

「更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手」画面が表示されるので、[今は実行しない]オプションをオンにして[次へ]をクリックします。

「適用される通知とライセンス条項」画面が表示されるので[同意する]をクリックします。

「引き継ぐ項目を選んでください」画面が表示されるので、そのまま[次へ]をクリックします。

「インストール準備完了」画面が表示されるので、[インストール]をクリックします。

Windows 11のインストールが開始されます。

終了、問題なくWindows 11にバージョンアップされました。

Windows Updateを実行してWindows Updateが正常に機能するか、またドライバーなどの更新も含めてPCを最新の状態にしておきましょう。

補足

Windows 11のインストールの途中でエラーが発生し、Windows 10に戻されてしまう場合があります。

たいていは互換性のない古いデバイスドライバーが原因となるので、以下の記事を参考にして対処を行った上で、再度上記の手順でWindows 11のインストールを実行してください。

「BOOTフェーズで失敗」でWindows 11にバージョンアップできない場合の対処方法
PC正常性チェックに不合格となるPCをネットに出ているレジストリをいじる方法でWindows11にバージョンアップするとエラーが発生してWindows 10 に戻ってしまうことがあります。例えば、0xC1900101 - 0x40017や0...

まとめ

正常性チェックに合格できないような古いPCをWindows 10からWindows 11に簡単にバージョンアップする方法を紹介しました。

レジストリを編集して正常性チェックを回避するような手順を紹介している記事が多いですが、実際には、"/product server"オプションを指定してセットアッププログラムを実行すれば、正常性チェックを省略できるため、これだけで十分です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました