ExcelやWordなどのOffice系のファイルをネットワーク上、例えばサーバーの共有フォルダなどから開いた場合に以下の様なメッセージが表示され編集できない状態で開かれます。
「注意―インターネットから入手したファイルは、ウィルスに感染している可能性があります。編集する必要がなければ保護ビューのままにしておくことをお勧めします。」
[編集を有効にする]ボタンをクリックすれば編集できるようになるのですが、一度ファイルを開き直すためサイズの大きいファイルなどの場合倍の時間がかかることになります。
使用しているPCがアンチウィルスソフトなどにより保護されているのであればいちいち保護ビューで開くこともないと思うので、保護ビューを無効にする方法を覚書。
※保護ビューの無効化については自己責任でお願いします。
保護ビューが有効化されている場合にネットワーク上のファイルを開いた時に表示されるメッセージ
ネットワーク上のOffice系ファイルを開いた時に以下のようなメッセージが表示され、ファイルの編集ができない状態となっています。
保護ビューの無効化手順
以下にExcelで操作を行った場合を例として保護ビューを無効化する手順を紹介します。 他のOffice系アプリであれば、操作方法は同じです。
[ファイル]メニューをクリックする。
画面左のメニューの[オプション]をクリックする。
[Excelのオプション]画面が開くので[セキュリティ センター]をクリックする。
[Excelのオプション]画面のセキュリティ センター中断右にある[セキュリティ センターの設定]をクリックします。
[セキュリティ センター]画面が開くので、画面左の[保護ビュー]をクリックします。
[保護ビュー]画面が開くので、以下の3つのチェックボックスを全てオフにします。
- インターネットから取得したファイルに対して保護ビューを有効にする
- 安全でない可能性のある場所のファイルに対して、保護ビューを有効にする
- Outlook の添付ファイルに対して、保護ビューを有効にする
以下の3つのチェックボックスを...
全部オフにする。
チェックをオフにしたら[OK]ボタンをクリックして画面を閉じます。
同様に[OK]ボタンをクリックしてすべての画面を閉じます。
以上で「保護ビュー」を無効化する手順は終了です。
このオプションは、各Officeのアプリケーションごとに設定が保持されていますので、各Officeアプリで実施する必要があります。
「保護ビュー」の無効化については、ファイルを開くPCがアンチウィルスソフトなどによりセキュリティ的に保護されていることが前提です。
「保護ビュー」の無効化はセキュリティレベルを下げることになるということを理解した上で無効化してください。
コメント